英語Ⅰ 051 数研出版 Big Dipper Lesson 2
Fast Food
(ファーストフード)
P.17
【Fast Food in the Wrold】
1. b
2. d
3. c
4. a.
P.18
L1)この写真を見て下さい。
何が見えますか?
これらは江戸時代にあったファーストフード屋台です。
人々は初め寿司や天ぷらをこのような屋台で売っていました。
【文章構造:主語になるもの1】
People first sold sushi and tempura at food stands.
S V
主語になりうるのは、名詞と、名詞の働きをするものである。
当時、握りずしに生魚はしようしていませんでした。
魚を酢漬けしたり日通ししたりしたのです。
当時の天ぷらも現代とは違っていました。
人は、串を使い大きなお皿で食べていたのです。
L8)江戸時代後半、たくさんの若者は仕事をしに江戸に移って行きました。
しかし、ほとんどの人は料理をしませんでした。
あと、人々は火事を恐れて家で料理をしたがらなかったのです。
このような理由で、たくさんの人々は屋台でファーストフードを食べるようになりました。