三省堂 044 英語Ⅱ EXCEED Lesson 9
Lesson 9 Media Literacy
第9課 メディア・リテラシー
P.116
現代社会においては、我々の生活はマスメディアにとても密接に結びついている。
mass 〔形容詞〕 大規模な、集団の
media 〔名詞〕 マスメディア、マスコミ
アンケートによると、平均的な日本人は1日に3.5時間テレビを見ており、それは75歳まで生きたとすると11年間に相当する。
average 〔形容詞〕 平均の
amount to~ 〔熟語〕 ~に相当する
【ヒント】
~, which amounts to almost 11 years for someone expected to live 75 years.
このwhichは、それまでの前文を指している。「~、そして…」と追加情報を表している。
※expected以下は、一種の仮定法である。「75歳まで生きたとしたら」と訳す。
そこに新聞紙、雑誌、映画、ラジオやインターネットを加えると、ひとりの人間の人生のうち約半分は何らかの形のマスメディアにさらされているのだ。
magazine(s) 〔名詞〕 雑誌
expose(d) 〔動詞〕 ~をさらす
be exposed to ~ 〔熟語〕 ~にさらされる
マスメディアの発達のおかげで、我々はたくさんの情報を即座に手に入れることができる。
development 〔名詞〕 発達
instantly 〔副詞〕 即座に
数年前よりもずっと多くの情報を簡単に手に入れることができる。
しかし、メディアの偏見には注意することは重要である。
aware 〔形容詞〕 ~に気付いて
be aware of ~ 〔熟語〕 ~に気付いている
bias 〔名詞〕 偏見
【構造:文型〔It ~ that節/It … for - to ~〕】
It is important that we should be aware of media bias.
Itは仮主語。that節以下を主語として考える。
※〔It+be動詞+形容詞+that節~〕という形を取り、「(that節)は(形容詞)である」という訳になる。
情報は時に発信者によって捻じ曲げられており、それらによって表されているものはいつも正しいとは限らない。
sender(s) 〔名詞〕 送り手、発信者
それゆえ、我々にはメディア・リテラシーが必要なのだ、どのようにして情報が作り出されるか、そしてどのように理解されるべきなのかについて。
understood
【Q&A】
1. 〔問題文訳〕 平均の日本人は一日何時間ぐらいテレビを見ますか?
〔解答例〕 For about 3.5 hours.
〔解答例訳〕 約3.5時間テレビを見ます。
2. 〔問題文訳〕 発信者からの情報は必ず正しいですか?
〔解答例〕 No, it isn’t.
〔解答例訳〕 いいえ。
【Points】
〔訳〕
彼が中国語を話せるのは本当だ。
彼にとってそんなに早く出発するのは難しいだろう。