Further Reading 2
It’s as Simple as One, Two, Three…
by Richard P. Feynman
P.150
When I was in graduate school at Princeton, a kind of silly psychology paper came out that stirred up a lot of discussion.
私がプリンストン大学の大学院生だった時、いわゆる馬鹿な心理学の論文が発表されて、多くの議論を巻き起こしました。
Princeton 名)プリンストン大学
psychology 名)心理学
stirred up ~を引き起こす
The author had decided that the thing controlling the “time-sense” in the brain is a chemical reaction involving iron.
その著者は、脳の中で「時間の意識」を支配しているものは、鉄を含む科学的な反応だと考えたのでした。
iron 名)鉄
I thought to myself, “Now, how could be figure that out?”
私は、「さて、彼はどうやってそれがわかったんだろう。」と心の中で思いました。
figure ~ out ~を理解する、計算する
P.151
Well, the way he did it was like this.
ところで、彼の取った方法は次のようなものでした。
His wife had a fever which went up and down a lot.
彼の妻には熱があって、ひどく上がったり下がったりしていました。
fever 名)熱
Somehow he got the idea to test her sense of time.
どういうわけか、彼は彼女の時間の意識を調べようと思いつきました。
He had her count seconds to herself (without looking at a clock), and checked how long it took her to count up to 60.
彼は(時計をみないで)彼女の心の中で秒数を数えさせて、彼女が60まで数えるのにどのくらい長くかかるかを調べました。
He had her counting ― the poor woman ― all during the day: when her fever went up, he found she counted quicker; when her fever went down, she counted slower.
彼は、彼女、そのかわいそうな女性に、その日一日中、数を数えさせておきました。そして、彼女の熱が上がった時は数えるのが速くなって、熱が下がった時には、遅くなることが分かりました。
have…~ing …を~の状態にしておく
Therefore, he thought, the thing that governed the “time sense” in the brain must be running faster when she’s got fever than when she hasn’t got fever.
それによって彼は、脳の中で「時間の意識」を決めているものは、熱がある時には、熱がない時より速くなるに違いないと思いました。
govern 動)統治する、決定する
Iron reactions speed up and slow down with temperature in just the same way.
鉄の反応もちょうど同じように、温度によって、速くなったり遅くなったりするのです。